ラベル Early Cretaceous の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Early Cretaceous の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/11/22

汽水生二枚貝化石Pulsidis nagatoensis密集層;前期白亜紀豊西層群吉母層産(Cretaceous brackish-water bivalve Pulsidis nagatoensis derived from the Yoshimo Formation of the Toyonishi Group)


前期白亜紀の吉母層の時代に吉母地域の汽水域に棲息していた二枚貝類Pulsidis nagatoensisについて解説します。山口県西部には白亜系の最下部を構成する地層として,豊西層群があります。本層群は吉母-阿内地域では下位から清末層,吉母層の順に累重します。


写真_化石
豊西層群吉母層から産出した汽水生二枚貝Pulsidis nagatoensisの密集化石(2000/10/01採取)

2015/09/20

関門層群脇野亜層群の礫岩(前期白亜紀):造構運動と秋吉帯との関連性について(Early Cretaceous conglomerates of the Wakino Subgroup in Yamaguchi)


関門層群(かんもんそうぐん)は,山口県から福岡県北部に広く分布する川や湖,扇状地などの陸域でたまった堆積岩や火山岩からなる地層です。関門層群は下部の堆積岩主体の脇野亜層群と,上部の火山岩を起源とする堆積物が主体の下関亜層群に分けられていて,前期白亜紀も終わりに近づくにつれて火山活動が活発になり気候が温暖化してきます。今回は,下関市に分布する関門層群下部の脇野亜層群の礫岩について大陸にくっついていた頃の古日本弧の広域にわたる地殻変動の歴史や秋吉台との関連に注目して解説してみたいと思います。