2月中旬,下関市内の川でコガモやヒドリガモの群れとともに今まで見られなかったオカヨシガモおよびその独特の採餌方法が観察されました。今回は,オカヨシガモについてその魅力を紹介したいと思います。
| ヒドリガモの群れに加わって行動をともにするオカヨシガモ2羽(2018/04/15) |
オカヨシガモ(丘葦鴨)
オカヨシガモ(Anas strepera strepera)は,英名でCommon Gadwall。
オカヨシガモは,川の流れに逆らって泳ぎながら水にもぐって採餌する習性があるようです。つがいと思われる2羽と1羽のオスが一緒に行動していました。
| オカヨシガモのつがい(2018/02/11) |
ヒドリガモのつがいも近くにいましたが,泳ぎながら潜るようなことはありません。ヒドリガモはコガモと同じように流れと反対方向を向いて立ち,流れの中にくちばしを浸けて採餌しています。
| コガモのオスのくちばし(2018/02/11) |
![]() |
| コガモのオスのくちばし(2018/02/11) |
| オカヨシガモのメス(2018/02/11) |
![]() |
| オカヨシガモのオスの採餌風景 |
| コガモの群れに混じるオカヨシガモ2羽(2018/02/11) |
オカヨシガモは越冬のために大きな群れをつくらずに数羽で渡ってくるようです。暖かくなると北方のシベリアのほうに渡っていきます。


0 件のコメント:
コメントを投稿