ラベル 野鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/07/24

チュウサギ(中鷺)・・・Ardea intermedia

 

写真_鳥
チュウサギ(5月上旬)


チュウサギは,ペリカン目サギ科アオサギ属の鳥類で

学名は,Ardea intermedia Wagler, 1829,英名でIntermediate egret。



































































































































































































































































































2022/05/03

山口県の田圃や川,干潟などで観察されるチュウダイサギ(Eastern great egret of southwest Japan)

 


写真_野鳥
チュウダイサギ(9月中旬)


チュウダイサギ(中大鷺)

チュウダイサギ(Ardea  alba modesta)は,英名でEastern great egret。









































































































































































































































































































































































































































































































































2021/09/12

2020/04/19

シベリアから越冬で下関市の干潟に飛来するヒドリガモ(Eurasian Wigeons migrated from the siberia to Japan)


下関市には極寒となるシベリア付近からヒドリガモが冬を越すために毎年群れをなして渡ってきます。この鴨河口付近や潮の引いた干潟などで小~中規模の群れが観察されます。今回は,ヒドリガモについてその生活やアメリカヒドリとの雑種などの話題も織り交ぜて解説してみたいと思います。


写真_野鳥
干潟に集結したヒドリガモを主体とする群れ(11/26)

2020/04/05

生息地が大陸北部の北極海沿岸に達するカモ科ハジロ属の渡り鳥:スズガモ,下関市

 

スズガモは大陸北部から越冬のために東京湾など関東地方や東海地方に大きな群れで飛来するようですが,下関市で観察されることはあまりない渡り鳥です。今回はスズガモを写真で紹介したいと思います。

写真_野鳥
下関市の川で泳いでいたスズガモのオス(3月末)

2019/11/17

下関市の干潟におけるオナガガモの越冬生活(Anatidae Northern Pintail watched in a winter tideland of southwest Japan)

 

オナガガモは北海道やロシア極東から西日本へ渡って来て越冬生活をしますが,下関市では秋から春にかけて海岸の浅瀬に群れで一斉に頭を海中につけ長い尾羽を立てて採餌をしているのが観察されます。今回は,オナガガモの生態や習性,求愛行動などについて解説してみたいと思います。

 

写真_野鳥
オナガガモが群れで飛んでいるところ(3/10)

2019/09/08

ホーホケキョと鳴くメジロと混同される小鳥の生態およびその魅力;ウグイスとは?下関市南部山地

 

山口県では,ホーホケキョというきれいなさえずりが聞かれるのは春から夏の7月までの間です。夏の33℃以上の猛暑がやってくると声が聞こえなくなりますがなぜでしょうか。今回は,そういった疑問をひもとき1年間のウグイスの生態やその魅力について解説してみたいと思います。

 

写真_野鳥
尾羽のないウグイス(2月中旬)

2019/06/16

山口県下関市の水田を訪れたアマサギ,他のシラサギと識別が混乱する理由とそれらの系統関係(Phylogenetic relationships of Cattle egret in southwest Japan)


猛暑前の梅雨冷の過ごしやすい季節になり,水田に夏鳥のアマサギ(猩々鷺)が飛来していました。今回は,ちょっと変わっているアマサギの特徴と,他のいわゆるシラサギとの識別の方法や,それらの系統関係,アマサギはどのシラサギに近いのかなどについて地質・古生物学的な情報を交えて考察してみたいと思います。

田起こし前の水田で獲物を探すアマサギ(6/16)

2019/05/05

下関市に旅鳥として訪れる足の青いシギ:アオアシシギとは

 

アオアシシギはユーラシア大陸の北緯50~65°(~70°)という高緯度で繁殖するようで,冬を越すために南方に移動するため下関市で旅鳥として観察されます。今回は,アオアシシギの特徴やその生活の一面を紹介したいと思います。

 

写真_野鳥
お盆過ぎに訪れた17羽のアオアシシギの群れ(8/17)1羽の幼鳥の足は黄色がかる


2019/04/21

山口県下関市王司沖の千鳥浜付近で観察されるシロチドリとコチドリ(Two types plovers watched in a summer tideland of southwest Japan)


下関市の四王司山(しおうじやま)の山頂の展望所からは,木屋川河口を中心とした周防灘の広大な干潟が一望できます。この干潟では本物の千鳥足が見られます。今回はその一画の千鳥浜町や近くの丘の上にある千鳥ヶ丘町の地名の由来と関係する2種のチドリ(千鳥)について解説してみたいと思います。


四王司山からの王司沖の干潟の眺望


2019/01/19

山口県下関市を訪れる黒い冬鳥オオバン(大鷭),採餌風景【動画あり】(Black coots watched in a winter river and lakes of southwest Japan)


オオバン(大鷭)は山口県では冬鳥で,川や溜池などで5羽くらいの群れで行動し,春が近づくと1羽,または幼鳥を伴っているのが観察されます。額にある白い額板や長い水掻きが特徴的な鳥です。

今回,オオバンの採餌風景を撮影しました。そのオオバンの特徴,その魅力などについて写真や動画をまじえて紹介したいと思います。


写真_野鳥
川でのオオバンの群れ(12/30)

2019/01/13

シベリアから渡ってくる目の赤いカモ科の水鳥:ホシハジロ,下関市(Common pochard in southwest Japan)

 

冬になると日本にシベリアから渡ってくる目の赤いカモ,ホシハジロが2017年晩秋から今年にかけて下関市の深坂溜池や川などで観察されました。今回は,冬鳥のホシハジロを紹介したいと思います。

 

写真_野鳥
下関市の深坂池のコブハクチョウと渡り鳥のマカモのつがい(2019/11/26)


2018/09/02

下関市の山地~林縁部で観察されるエナガ科の小鳥:エナガ(Long-tailed bushtits watched in Yamaguchi, Japan)

 

エナガは,下関市では山に登ると時々群れと遭遇することがありますが,鳴き声を聞き慣れていない方はどんな鳥なのかなかなか気が付かないと思います。2月~3月に梅や桜の花が咲く頃に4~5羽ほどの群れが林縁部でよくみられるようになり,ほぼ定刻に飛来し虫などを採餌しているのが見られます。今回は,住宅地ではまれなエナガについて解説してみたいと思います。

 

写真_野鳥
四王司山で群れで生活するエナガの地鳴きをするシーン(8月下旬)

2018/04/29

下関市で観察される極東ロシアからの渡り鳥:シロハラの生活,地鳴き,さえずり(Pale Thrushes in Yamaguchi, Japan)

 

下関市では11月中頃に入るとロシ極東から越冬で渡ってきたシロハラが山林でチャッ,チャッ,チャッ,・・・チョッ・チョッ・チョッ・チョッと鳴いている声が聞こえ始め,林下で採餌をしています。今回は,シロハラの行動パターン,色々な場面での鳴き方などについて解説してみたいと思います。

 

 

写真_野鳥
マキの木にとまるシロハラ(3月下旬)

2018/04/22

シベリアから少数の群れで下関市へ飛来するオカヨシガモ(Common Gadwalls in southwest Japan)

 

2月中旬,下関市内の川でコガモやヒドリガモの群れとともに今まで見られなかったオカヨシガモおよびその独特の採餌方法が観察されました。今回は,オカヨシガモについてその魅力を紹介したいと思います。

 

写真_野鳥
ヒドリガモの群れに加わって行動をともにするオカヨシガモ2羽(2018/04/15)

2018/03/25

本州でぞくぞくと観察されはじめている大型の鴨:ツクシガモ(下関市)

 

冬期にシベリアから越冬のために中国南東部,九州北部などに渡りをするツクシガモ(筑紫鴨)が下関市南部の亀浜干潟や千鳥浜干潟で今年2月から3月にかけて1個体のみ観察されました。ツクシガモは,国内においては筑紫(有明海~福岡県北部沿岸)に主に飛来する大型のカモで本州では少ないようです。今回は,ツクシガモを紹介します。

 

写真_野鳥
マガモの群れに混じるツクシガモ(2018/3/10)
 

2018/03/18

下関市の沿岸部に棲む鮮やかなツグミ科の留鳥:イソヒヨドリ

 

12月~3月の寒い時期に下関市南部の関門海峡側の沿岸やその付近では,青色をしたツグミくらいサイズのきれいなイソヒヨドリがとまっているのが時折見られます。今回は,イソヒヨドリを紹介したいと思います。

写真_野鳥
下関市の亀浜で観察された鮮やかなイソヒヨドリのオス(3月上旬)

2018/03/10

ヨシガモ(葦鴨);下関市に飛来したマガモやコガモに類似のカモ(Falcated Duck in southwest Japan)

 

下関市で近年見かけなかったマガモに似たカモのヨシガモが観察されたので紹介したいと思います。東京や千葉など首都圏に群れで多く飛来するようですが,地方では少数のようです。皇居のお濠が有名な鳥見スポットになっているようです。

 

写真_野鳥
川でヒドリガモの群れにまじって確認されたヨシガモ(2018/4/8)


2018/02/10

下関市の谷沿いの低い場所に棲む小鳥:ミソサザイとその地鳴き(Eurasian Wren in southwest Japan)


下関市では晩秋,四王司山山塊の谷や沢沿いで,チャッ・チャッ・チャッ・チャッと鳥の鳴き声が聞こえ始めます。この鳥はミソサザイで,岩陰や茂みに身を隠しながら瞬く余裕のない速さで地表近くを飛び回ります。こういった点はウグイスと非常に類縁性が高いです。今回は,ミソサザイについて解説したいと思います。


写真_竹籔
竹林の谷のミソサザイの声が聞こえてきた場所(11中旬)

2017/12/31

下関市で最も騒々しい留鳥:ヒヨドリ;1年間の14種類の地鳴きとさえずり【動画あり】(Brown-eared Bulbul in southwest Japan)


10月後半から12月にかけてヒヨドリは,林縁部の高さ10mはある広葉樹や竹林の高いところで飛び回りながら,集まってにぎやかに鳴いています。今回は,ヒヨドリの1年の行動パターン,地域性のある色々なさえずりや地鳴きなどの鳴き方を動画をまじえて紹介したいと思います。

 

写真_野鳥
タブノキにたたずむヒヨドリ(5月上旬)