ラベル 脊索動物門 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 脊索動物門 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/03/20

脇腹の黄色い羽毛と構造色の美しい青色の羽が特徴のヒタキ科の小鳥;ルリビタキとは


今回紹介する小鳥はジョウビタキに近縁でヒタキ科に属しますが,鳴き声もよく似ており土いじりなどをしていると近くまで飛んでくることもある愛嬌のあるきれいな鳥です。山口県では冬から春の間に見られる冬鳥です。

写真_野鳥
ルリビタキのオス(2月下旬)

2021/12/05

山口県の山陰海岸沿いの岩場で寒い時期に群れで観察される黒い海鳥;ウミウとは


秋~冬場に山口県の日本海側の響灘や北浦の岩場や岸壁などにはウ(鵜)の群れがよく観察されます。これは川でよく観察されるカワウとは異なるウミウです。ウミウは日本で鵜飼漁に使われ,岐阜県長良川の鵜飼いは1300年以上の歴史があるそうです。山口県では夏場に行われる錦帯橋の鵜飼いが良く知られています。


写真_野鳥
下関市の角島大橋の中間にある鳩島南側にある岩礁に群れるウミウ(11月中旬)

2021/09/26

サギ科の中でも小柄でクチバシが黒く指が黄色の原始的な白鷺;コサギとは


川や田圃には白鷺がよく観察されます。今回はコサギを写真で紹介し,コサギがシラサギのどの位置を占めるのか系統樹を用いて解説します。

写真_野鳥
川で採餌するコサギ。すでに冠羽をもつ(2月中旬)

2021/06/12

オオヨシキリとは;草原でギョギョシとカエルのような声で5~6月に鳴く野鳥

 

5月の初めから6月にかけて,カヤや,葦,ダンチクの繁茂した茂みでギョギョシ,ギョギョシと蛙のような鳴き声が聞こえてきます。これは夏鳥のオオヨシキリで,カッコウに托卵されることでよく知られています。今回はオオヨシキリについて解説します。

写真_野鳥
カヤの茎にとまるオオヨシキリのオス(6月上旬)


2018/04/22

シベリアから少数の群れで下関市へ飛来するオカヨシガモ(Common Gadwalls in southwest Japan)

 

2月中旬,下関市内の川でコガモやヒドリガモの群れとともに今まで見られなかったオカヨシガモおよびその独特の採餌方法が観察されました。今回は,オカヨシガモについてその魅力を紹介したいと思います。

 

写真_野鳥
ヒドリガモの群れに加わって行動をともにするオカヨシガモ2羽(2018/04/15)